logo-color-whitetext

LOADING
未来に誇れる才能をつくる ノビタ ミライノスクール 未来に誇れる才能をつくる ノビタ ミライノスクール
対象:小学1年生〜高校3年生

日本一のテック系スクールに本気で挑戦します!

子どもたちのワクワクを学びの力に変換し、未来を自分で切り拓いていく力を育てるプログラミング教室です。

未来を自分で切り拓いていく力を育てる上で、知識やスキルの習得だけではなく、他者との関わりの中でテクノロジーを活用し、「自分で考え、自分でつくり、自分で伝える」といった創造力を育むことは重要です。
プログラミングやテクノロジーを活用した活動は、自由度が高いため、 子どもたちの心に火をつけ、本来持っている力や興味を引き出す上で有効 です。その中で培ったものこそが、ロボットやAI(人工知能)が当たり前になっていく時代でも、テクノロジーを主体的に使い、表現することを恐れない力となっていくと私たちは考えています。

「すごいロケットをつくりたい」「おもしろいYoutuberになりたい」「かっこいいロボットをデザインしたい」子どものころ、何かにあこがれることは誰にでも経験があるでしょう。これらを実現するためには、少なからず学問に触れることが必要です。しかし、学校で触れる学問は、「将来何の役に立つのだろう」と思うような基礎的なものばかりで、逆に学問に壁を作ってしまった方も多いのではないでしょうか?もちろん基礎は大事ですが、基礎に執着しすぎるとつまらないと感じてしまうのも事実です。
本来、学問は楽しいものです。NOVITA TECHの試みは、学問に対する楽しさやおもしろさを全面に押し出した教育プログラムであると言えます。プログラミングという自由度の高い世界で、ワクワクしながら試行錯誤を楽しむ。子どもの頃のテクノロジーへの深い探究心こそが、ただテクノロジーの消費者でない、未来に生きる上で大切な力を養うと信じています。

就職活動は言わずもがな、大学入試でも、プログラミングやテクノロジーへの理解と活用が問われる時代になってきつつあります。
テクノロジーを自分の力として、イキイキと生きていく次世代の才能たちの溜まり場(サロン)となるよう、快適な場とサポート体制は用意しました。多彩な才能が集まってどんな核融合が生まれるか楽しみでなりません。

1プログラム初心者から本格的なプログラムコードが書けるレベルまで対応しています

プログラミングやテクノロジーの力を、味方につけ自身の能力を拡張するためには、コーディング(プログラムコードを書くこと)能力を身につけることは避けては通れません。小中学校の義務教育課程にも2020年よりプログラミングが導入され、総合的な思考力を養うためのカリキュラムが進められていきます。しかし、コーディングできる人材を育成するためのカリキュラムではありません。一方、グローバルに目を向けると、次世代のコンピューターサイエンスを担うエンジニアの育成は、各国のテーマであり、より深くコンピューターサイエンスを学び、コーディングできる人材を育成するための環境整備が進められています。

本来プログラミングとは、コンピューターに指示するためのコミュニケーション言語であり、自由なものです。ましてや、現在コンピューティングがカバーできる領域は広大であり、ありとあらゆることがテクノロジーを通じて実現することができます。しかし、残念ながら学校教育だけではテクノロジーの表層をなぞるだけで、得てしてレシピありきで正解・不正解を持ち込みがちなのも懸念されるところでもあります。

TECHコースではプログラミングの基礎の習得から、より発展的な取り組みへの『見方』や『考え方』、『リサーチ』や『知見の深め方』など多面的かつ具現的なカリキュラムまで一貫した人材育成を目指しています。

各クラスの概要

ノービス(初心者級)
【履修期間(授業時間)】
12ヶ月間44(60分授業
【テーマ】
遊び・楽しみを通じてプログラミングの概念を学びます。
繰り返し、条件分岐、値の記憶と利用(変数)などのプログラミングの基礎概念の考え方を、ロボットやビジュアル言語などを通して学びます。ゲームのルールや仕組みをプログラミングで再現し、そこからさらに生徒たちのアイデアを元に改造していくというライブ感に溢れた授業となっています。
【テクノロジー】
ビジュアルプログラミング(Scratch3.0互換)、ロボット(Cody Rocky)
タッチタイピングのトレーニング
【ご用意いただくもの】
ご家庭でのインターネット環境、生徒が使えるPC
プライマリー(初級)
【履修期間(授業時間)】
無期限[原則として月4回開講](60分授業
【テーマ】
まだ本格的な大人プログラミングには移行するのには早い段階のビジュアルプログラミング専科コースです。
スクラッチ互換のビジュアルプログラミングでより実践力を深めます。生徒たちが考えたオリジナルゲームのアイデアをどう表現していくかを通して、プログラミングでの表現を学び、繰り返し演習することで定着を目指します。プログラミングコードを読み解き、自分のアイデアを論理的に実装できる状態に向けて実践を積み重ねます。
【テクノロジー】
ビジュアルプログラミング(Scratch3.0互換)、ロボット(Cody Rocky)
タッチタイピングのトレーニング
【ご用意いただくもの】
ご家庭でのインターネット環境、生徒が使えるPC
アドバンスド(中級)
【履修期間(授業時間)】
12ヶ月間44(60分授業
【テーマ】
本格的なプログラミング言語へ移行します。主にアートコーディング(p5.js / javascript)を通じて、プログラムを通じての表現や数学的理解を深めます。物理運動の基礎理解や、アニメーション表現、インタラクションを実践的に学びます。経験者や高校生はこのコースからのスタートをおすすめします。
【テクノロジー】
プログラミング言語基礎(Python、 JavaScript)、p5.js (JavaScript)、 Visual Studio Code、電子工作(I/O)
【ご用意いただくもの】
ご家庭でのインターネット環境、生徒が使えるPC
マスター(上級)
【履修期間(授業時間)】
24ヶ月間90回[目安](90分授業・個別指導
【テーマ】
アドバンスドクラスで学んだアートコーディングをベースに、作品制作を通じて深く学んでいきます。高度な物理演算やアニメーション、ゲーム基礎、3Dモデリングなどにも展開していきます。
また、AIやデータ分析の基礎理論もテーマの一つです。
【テクノロジー】
p5.js (JavaScript)、 Visual Studio Code、、 GLSL、 Unity(C#)、 電子工作(I/O) 他 時代に応じた言語・環境
AI、データ分析、データービジュアライゼーション、IoT
デザインや動画編集などの実践
【ご用意いただくもの】
インターネット環境、生徒が使えるPC(個人のPCをお持ち込みいただきます。スペックはご相談ください。)
ラボ(研究生クラス)
ラボクラスは、生徒個人やチームが設定した課題やテーマに沿って学習するクラスです。
ラボ開放時間は自由に通学可能です。また、オンラインでのコミュニティ運営も行います。
個人やチームでコンテストに応募したり、その他の活動をスクールをあげてサポートします。
【ご用意いただくもの】
インターネット環境、生徒が使えるPC(個人のPCをお持ち込みいただきます。スペックはご相談ください。)

ノービス・プライマリークラスでは、AIとIoT技術を搭載したロボットを使用して楽しくプログラミングを学習します。

かわいいロボット型のボディに10種類以上の電子モジュールが搭載されていて、ソフトウェアと連携して楽しみながら高度なこともできるよ。
画像認識AIも搭載されているから、カメラで表情を読み取ることもできる、かしこい子だよ
気になった人は公式サイトも見てみてね!

アドバンスドクラスから、コーディングでアート表現を通して、プログラミングスキルの習得や数学・物理学的理解を深めていきます。

See the Pen ベクトル p5.js by novitaミライノスクール (@mirainoschool) on CodePen.

See the Pen Motion of a molecule by novitaミライノスクール (@mirainoschool) on CodePen.

2AIやロボットに代替されないオリジナリティの確立を!

プログラミングやテクノロジーの世界では時間や技術の進化の流れが早く、常にアップデートされていきます。覚えたことも、数年もすると時代遅れな使えない知識になることも多々あります。このような環境では、常にアップデートに追従していくこと、実践を通して知識を深めていくことが重要になります。
マスターコース以降では、あらかじめ用意されたカリキュラムは原則的にありません。生徒の趣味・志向や適正などを考慮しながら、挑むテーマを決め、リサーチやリバースエンジニアリング的アプローチから、学習を進めます。一定の理解が得られたら、自然と自身のクリエーションを発揮できるようになります。

また、プログラミングやテクノロジーは未来の社会をより良い方向へ導いていくための技術でありツールであり、スキルの習得だけが目的となってはいけないと考えています。
世の中や社会に対峙する興味と姿勢。リサーチし仮説を立てる情報編集力。問題解決に向けたプランを練り、実装する行動力。企画や成果を発信するプレゼン力。それらを含め、AIやロボットに代替されないオリジナリティの確立に向けて生徒たちにより良い環境づくりを志しています。

3各種コンテストに挑戦していきます!

プログラミングを学ぶ上で、コンテストに参加することを通して得られるものは、非常に大きいものがあると捉えています。
小学生向けのコンテストでは、純粋なプログラミングのスキルを競うものも多いですが、小学校高学年から高校生向けとなると、プログラミングの技術というより、テクノロジーを使ってどんな未来を創造するかや、どんな問題を解決するかを問うものも数多く開催されています。
①社会への関心を持ち、②リサーチの上で着想点を見つけ、③解決策を創造し、④プログラミングで実装し、⑤審査員に向けてプレゼンテーションの準備をする。
子どもたちの人生の上で大きなターニングポイントになる大きなチャンスがゴロゴロしています。
NOVITA TECHは、そんな成長のチャンスを全力でバックアップします。

これらのコンテストに挑戦していくTOP 1%の人材を育てることを目指しています。

未踏ジュニア - U-17ミニ未踏プロジェクト
独創的なアイデアを持つ小中高生クリエイターに対し、各界で活躍するPMやその他専門家による指導、また最大50万円の開発資金の援助を行います。
FAB 3D CONTEST
慶應義塾大学 SFC 研究所ファブ地球社会コンソーシアムでは、 未来を担う才能を育成するためコンテストを開催します。テクノロジーを用いて社会をつなぎ、日本全国から未来を明るく、楽しく、優しくする 作品や探究心溢れる挑戦をお待ちしています。
TECH KIDS GRAND PRIX【小学生のためのプログラミングコンテスト】
「Tech Kids Grand Prix(テックキッズグランプリ)」は、Tech Kids Schoolが主催する、21世紀というこれからの時代を担っていくすべての小学生に向けたプログラミングコンテストです。
U-22 プログラミング・コンテスト
U-22 プログラミング・コンテストは、日本の未来を創る若者を応援するために開催される、歴史あるプログラミング・コンテストです。
アプリ甲子園【中高生のためのアプリ開発コンテスト】
2011年からスタートした中高生のためのスマートフォンアプリ開発のコンテスト。企画だけでなく、実装したアプリで優勝を目指せ!
ぐんまプログラミングアワード
ぐんまプログラミングアワード(GPA)は優れたプログラミングの人材発掘を目的とするコンテストです。
全国小中学生プログラミング大会
PC・スマート フォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット、 電子工作などのハードウェアであれば使用言語や作品形式は問いません。
PCNこどもプロコン
今回で第9回目となるPCN主催のプログラミングコンテスト「PCNこどもプログラミングコンテスト2018」が開催されます。 IchigoJamやScratch、マインクラフトなどで作成したゲーム・ツールは勿論、電子工作やロボットと組み合わせたモノとの連携作品など、アイデア満載の多種多様な作品を募集します。

慶應義塾大学SFCなど、大学入試においても、コンテストでの受賞歴が評価されるケースが今後加速度的に増えていくことが予想されています。
参考にこちらの慶應義塾大学公式ニュース記事をご覧ください。

メンターは現役のエンジニア/デザイナーです!

はじめまして。学長の内田竜太です。
広告デザインの世界で、デザイナー、Webプログラマーとして、まだまだ現役で活動しています。
アメリカにはGoogleの元エンジニアが作ったAlt Schoolという学校があります。教えるというより「考えさせること」を常に学びの軸にして、テクノロジーや社会への関わりもサポートしている新しいタイプの学校です。教師が教えるスタイルではなく、メンターでありコーチであるスタッフが子どもたちから学びを引き出していきます。
こんなにも世の中が変化しているにもかかわらず、日本、ましてや静岡の教育が変わるのを待つのでは遅いと、一人の子を持つ親として立ち上げたのがこの「novitaミライノスクール」です。生徒と一緒に新しいテクノロジーを学びながら深掘りしていける生涯学習者であるメンターとして寄り添っていきたいと考えています。

【プロフィール】
1972年島根県出雲市生まれ。静岡大学人文学部卒業後、静岡市のデザイン・印刷・出力業務を営む会社に入社。98年より、株式会社プロシードを共同創業、若者向けインターネット情報誌「YUM」にデザイン責任者兼編集者として関わる。01年novita創業、現在18期目を迎える。広告デザインの傍ら、Webサイト制作、特にプログラムで制御するインタラクティブなサイトを得意とし、広告代理店のパートナーとして県内大手企業クライアントのWebサイトを数多く手がける。代表する制作物として、静岡鉄道グループ各社のWebサイト、静銀総合サービス株式会社のWebサイト等がある。
現在プライベートでは、AIやPWA(次世代クロスプラットフォームアプリ)開発に興味があり、積極的に勉強中。

学長を超えて未来の世の中に羽ばたいていく生徒がたくさん出てくることを望んでいます。

コース料金表(消費税込)
ノービス(初心者級)

入会金/ 22,000※1
月 謝/ 10,560※2※3
受講回数・時間/160※4
  1. TECHコースでの進級の際に改めて入会金を徴収することはございません。
  2. ご家庭での学習用にインターネットに接続可能なパソコンをご用意いただきます。
  3. 塾保険料含む。
  4. 全44回

コース料金表(消費税込)
プライマリー(初級)

入会金/ 22,000※1
月 謝/ 12,000※2※3
受講回数・時間/160※4
  1. TECHコースでの進級の際に改めて入会金を徴収することはございません。
  2. ご家庭での学習用にインターネットに接続可能なパソコンをご用意いただきます。
  3. 塾保険料含む。
  4. 生徒個々人の習熟度に応じて、アドバンスドコースへの進級を判断いたします。

コース料金表(消費税込)
アドバンスド(中級)

入会金/ 20,000※1
月 謝/ 15,000※2※3
受講回数・時間/160※4
  1. TECHコースでの進級の際に改めて入会金を徴収することはございません。
  2. ご家庭での学習用にインターネットに接続可能なパソコンをご用意いただきます。
  3. 塾保険料含む。
  4. 全45回

コース料金表(消費税込)
マスター(上級)

入会金/ 22,000※1
月 謝/ 22,500※2※3
受講回数・時間/190※4
  1. TECHコースでの進級の際に改めて入会金を徴収することはございません。
  2. ノートパソコンをご用意いただきます。(スペックはご相談ください。)
    スクールでの学習にも個人のパソコンを持ち込み使用します。
  3. 塾保険料含む。
  4. 個別指導で進行していきます。目安として24ヶ月間90回でラボクラスへの移行に必要なスキルの習得を目指しておりますが、個々人の成長度合いに合わせて指導していきますので、移行時期は前後する場合があります。

コース料金表(消費税込)
ラボ(研究生)

入会金/ 22,000※1
月 謝/ 18,500※2※3
受講回数・時間/ ラボ開放時間通い放題
  1. TECHコースでの進級の際に改めて入会金を徴収することはございません。
  2. ノートパソコンをご用意いただきます。(スペックはご相談ください。)
    スクールでの学習にも個人のパソコンを持ち込み使用します。
  3. 塾保険料含む。
  4. ラボクラスは、生徒個人やチームが設定した課題やテーマに沿って学習するクラスです。ラボ開放時間は自由に通学可能です。