logo-color-whitetext

LOADING
未来に誇れる才能をつくる ノビタ ミライノスクール 未来に誇れる才能をつくる ノビタ ミライノスクール
対象:小学1年生〜高校3年生

学習や受験に役立つ!速く正確に読み解く力を鍛える

目を鍛えると脳が鍛えられる。脳の処理能力アップで読書力・学習力を高める!

1速読で脳の処理能力を高めるとこんな効果が期待できます!

速読によって様々な脳機能が向上

速読によって色々な脳機能を向上させることができます。まず、視野が広くなり、眼の動きがスムーズになります。これに伴って「注意の視野」が広がります。
注意の視野が広がれば、スポーツやクルマの運転が上手くなりますし、危険回避能力も高まります。
もっと注目すべきなのは、ワーキングメモリの速度が上がる、という点です。ワーキングメモリは思考や推論、計画、決断などの多様な高次脳機能の最重要な基礎です。このワーキングメモリが速くなることで、思考や決断も速くなり得ます。速読中の脳の活動をみても、注意やワーキングメモリに深く関わる前頭前野が左右共にとても活性化します。
前頭前野はこれらの機能以外にも、勉学や仕事などに重要な諸機能に関わります。速読がそうした前頭前野機能を広範に高めることは明らかです。

読書が好きになる!

速読トレーニングを通して「活字に慣れる」ことで読む楽しさを知れば、読書量がアップし、語彙力・表現力向上にもつながります。

普段の勉強に役立つ!

同じ学習時間でも処理速度が速いと学習量が増え、さらに復習時間も確保できるので記憶に役立ちます。

テスト・受験に
強くなる!

問題を読むスピードをアップさせることで、解く時間を充分に確保し、あまった時間で見直しまで行うことができます。

スポーツで活躍!

スポーツに必要な瞬間視・周辺視野など「スポーツビジョン=見るチカラ」を鍛えることができます。

2斜め読みや飛ばし読みではない、理解度や記憶力をともなった読み方です

「見る」という能力をアップさせると「理解」「記憶」「感性」など、読むことに関わる他の能力も、それに追いつこうと処理能力を高めます。このように、脳にはひとつの刺激によってさまざまな反応を連鎖的に引き起こす「汎化作用」という性質があります。概略把握的な読み方とは違うので、内容の理解度や記憶力は維持したまま、読書速度を引き上げます。

3テスト・受験に!さらに役立つ教科コンテンツ

教科コンテンツ

暗記に役立つ理・社、語彙力アップにつながる国語、朝日小学生新聞・朝日中高生新聞より時事問題コンテンツが速読に加わりました。
語彙力や知識量をトレーニングと同時に身につけることができます。

速読トレーニング 速く正確に読み解く5つの力を鍛える! 過去10年 約7万人のデータを分析

速く正確に読み解く力と同時に、読解に必要な他の脳力も同時に向上させるトレーニングを行います。

国語トレーニング オリジナル問題で合計2,880語学べる 理科トレーニング 定期テスト前の復習にも役立つ! 社会トレーニング 繰り返し行うことで暗記に役立つ!
速読トレーニング 速く正確に読み解く5つの力を鍛える! 速解力検定で成果確認 過去10年 約7万人のデータを分析

速く正確に読み解く力と同時に、読解に必要な他の脳力も同時に向上させるトレーニングを行います。

国語トレーニング オリジナル問題で合計2,880語学べる 理科トレーニング 定期テスト前の復習にも役立つ! 社会トレーニング 繰り返し行うことで暗記に役立つ!

スポーツにも役立つ!速読トレーニングで動体視力UP!

スポーツで良い視力は必要ですが、もっと重要なものがあります。それが「スポーツビジョン」です。動くものをはっきり見る動体視力、瞬間的にパッと見る瞬間視、広い範囲を見る周辺視野などを総称してスポーツビジョンといいます。わかりやすい言葉では「見るチカラ」。
視力は誰でも検査しますが、スポーツビジョンを測ったり、トレーニングすることはありません。そのため誰もが自分の見るチカラを知りません。なんでこんなに速いものが見えるの? パッと見ただけでなぜわかるの? スポーツビジョンは人によって大きな差があります。まず自分のスポーツビジョンを知ることが大事です。スポーツビジョンはアップします。アップするとスポーツもうまくなります。
効率的にスポーツビジョンをアップさせるのが「速読トレーニング」。続けることで野球なら投手のボールがはっきり見え、サッカーなら空いたスペースがパッとわかるようになります。

Let's try. まずは読書速度を測ってみよう!

読書速度ハカルくん

速読英語 速読はこちら

対象:小学生(英語が読める)〜高校3年生

読んで!聞いて!受験に役立つ英語長文読解力を鍛える

「みんなの速読英語」は語彙・演習・スピードをバランスよく鍛える、効果的な長文読解対策トレーニングです。

1語彙・スピード・演習力が総合的に身につけられる実践的な英語学習法です

1

繰り返し学習できる
単語学習機能で語彙力を鍛える

長文に出てくる語彙20~50が出題され、発音を確認しながら確実に覚えていくことができます。

2

レベルに応じた長文を
読み込むことで演習量をUP!

読書速度を計測するため、スピードを意識しながら正確に読む力をつけられます。

3

ネイディブ音声&倍速再生
機能でリスニングを強化

通常の1.5倍速、2倍速のネイディブ音声を聞くことができ、リスニング力アップにも効果的です。

4

受講生数No.1の
速読メソッドを採用

眼筋トレーニングや、スラッシュリーディングの読み方を身につけ、鍛えていきます。

あなたにあてはまるタイプはどれ?
長文読解が苦手な理由を自己分析しよう!

A

立ち止まりタイプ

  • 単語/熟語が覚えられない
  • わからないところで立ち止まってしまう

語彙力不足

B

暗記オンリータイプ

  • 長文読解が苦手
  • 単語/文法の勉強がメイン
  • 長文読解対策はしていない

演習不足

C

マイペースタイプ

  • 読むのが遅い
  • ゆっくり読めば理解できる
  • 時間が足りない
D

前戻り読みタイプ

  • 何度も読み返さないと内容が理解できない
  • 時間が足りない

読解スピード・読み方が問題

速読英語なら語彙・スピード・演習が総合的に身につけられます。

2スピードを意識しながら学習することで記憶力も向上!

「語彙(Vocabulary)」⇒「演習(Reading)」⇒「スピード(Speed Reading)」⇒「リスニング&ライティング(Listening&Writing)」の順番でトレーニングを進めます。
長文読解のKeyである「語彙」「演習」「スピード」のトレーニングをバランスよく行うことで、 長文読解の基礎力向上を目指します。

受講生に合わせた
11種類のコース
をご用意!
レベルに合わせた、柔軟な
講座選びをしていただけます。

コース
英検目安
内容
レベル別コース
初級1
英検5〜4級
短くて優しい文章なので中学1年生におすすめ
初級2
英検4〜3級
日常会話や物語文など、読むのが楽しくなるコンテンツ
中級1
英検3級
説明文、エッセイ、手紙文など、高校入試で出題される形式
中級2
英検3〜準2級
より実践的に、実際に高校入試で使われた問題も網羅
上級1
英検準2級
論文、会話文、WEB文章など、昨今の大学入試の形式にあわせた長文問題
上級2
英検準2〜2級
文化や社会など入試に出やすい長文、センター試験過去問も収録
さらに、試験対策に特化したコンテンツもお選びいただけます。
試験対策特化コース
高校入試対策
英検4〜3級
入試直前の中学3年生におすすめ
センター試験入試過去問
英検準2〜2級
2009〜2017年の本試・追試を合わせたセンター試験過去問
大学入試 理系
英検2〜準1級
理系問題
大学入試 文系
英検2〜準1級
文系問題
速読英語TOEIC®
L & R TEST対策コース
SCORE500
「多読」、「多聴」でスコアアップ!

TOEIC is a registered trademark of Educational Testing Service(ETS).
This web page is not endorsed or approved by ETS.
* L&R means LISTENING AND READING.

速読が脳のワーキングメモリのスピードや容量を鍛えるためのトレーニング要素が強かったのに対して、速読英語はより実践的な英語に特化した学習コンテンツだよ。
2020年の教育改革では、英語の試験はより長文化し、指示も英語になるんだって。

Let's try. さっそく測ってみよう!

英語総合読解力測定メジャーさん